熱狂的なファンを持つ、女性だけで構成された宝塚歌劇団。
現在のドラマや映画では、そんな宝塚出身女優が大活躍をしています!
宝塚歌劇をもっと楽しみたい!という人は老若男女問わず増えているようです。
しかし、初心者には、チケットを買って劇場に足を運ぶのも、少々敷居が高いですよね…。
今回はそんな宝塚初心者さんに向けた、
知っていると宝塚観劇がもっと楽しくなる基本知識をまとめました。
そもそも、宝塚歌劇団って・・・?
宝塚歌劇団とは、兵庫県宝塚市を本拠地に、未婚の女性だけで構成されている日本の歌劇団です。
宝塚には、花・月・雪・星・宙(そら)の5組があり、それぞれ持ち回りとして違う演目を常時上演しています。
兵庫県の宝塚大劇場からスタートし、およそ1ヶ月ずつ、
東京都の東京宝塚劇場へと引き続き公演を行い、その演目が終了します。
人気の演目だとしても、同じ舞台を続演したり、同じメンバーで再演されることは、
メンバーの退団・異動や公演スケジュールなどの関係上ほぼありません。
そのため、観たい演目は決められた期間でしか観ることが出来ないので、
この貴重な一瞬を舞台で感じられるといった点は宝塚歌劇の醍醐味でもあります。
スポンサードリンク
宝塚歌劇の観劇スタイルと基本情報
宝塚歌劇の大劇場公演は、多い日で1日2回、1回は約3時間が上演時間となります。
1回の上演内容の基本構成は、1時間半は芝居、
30分ほどの休憩を挟んで、50分のショーが基本の流れとなります。
チケットについては、劇場だけでなくコンビニのプレイガイドでも購入可能なので、
チケットを手に入れたら後は劇場に足を運ぶだけ♪
劇場についたら、パンフレットのを購入し座席でチェックしましょう。
ストーリーの大枠もわかりますし、舞台の製作者や
生徒のコメントなどが読めるので、感動もひとしおとなるでしょう。
初めてさんにも安心のサポート体制
宝塚歌劇では、劇場のサポート体制も充実しています。
有料とはなりますが、大きな荷物を預かってもらえたり、
開園時間に間に合わなかった観客には、会場スタッフが迅速に席まで案内してくれる。
チケットを紛失してもお忘れ券制度が場合によって使えるなど、
初心者にも優しいサービスが、宝塚歌劇の評価の高さの一因でもあります。
基本情報を押さえておけば、さらに観劇を楽しむことができるはず。
ぜひ初めての宝塚観劇に足を運んでみてください!
スポンサードリンク